|
|
|
|
| ||
![]() | ||||||
|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
発売年 | OLYMPUS | Panasonic | Canon | |||||
2000 | ![]() C-2100UZ |
OLYMPUS C-2100UZ¥138,000 手ぶれ補正付10倍ズームと 電子ビューファインダーを搭載 元祖ウルトラズームデジカメ |
||||||
![]() E-100RS |
OLYMPUS E-100RS C-2100UZのCCDを 15枚/秒連写 のプログレッシブ式に変更 発売時価格¥160,000 |
|||||||
2002 | ![]() DMC-FZ1 |
Panasonic DMC-FZ1 ビデオ用のレンズとCCDを使った コンパクトなウルトラズーム機 発売時価格¥60,000 |
||||||
2003 | ![]() DMC-FZ2 |
|||||||
![]() ...-FZ10 |
Panasonic DMC-FZ10 一まわり大きな1/2.5CCD 新開発の高倍率ズームレンズ (EDレンズ1枚)発売時¥75,000 |
|||||||
2004 | ![]() DMC-FZ3 |
![]() S1 IS |
||||||
![]() ...-FZ20 |
||||||||
2005 | ![]() DMC-FZ5 |
![]() S2 IS |
||||||
![]() ...-FZ30 |
Panasonic DMC-FZ30 更に一まわり大きな1/1.8CCD 新開発の高倍率ズームレンズ (EDレンズ1枚)発売時¥75,000 |
|||||||
2006 | ![]() DMC-FZ7 |
![]() S3 IS |
||||||
![]() ...-FZ50 |
||||||||
2007 | ![]() DMC-FZ8 |
|||||||
![]() SP-550UZ |
OLYMPUS SP-550UZ 初の500mm超えUZデジカメ 同社久々の手ブレ補正付 (EDレンズ2枚)発売時¥55,000 |
|||||||
![]() SP-560UZ |
![]() ...-FZ18 |
![]() S5 IS |
||||||
2008 | ![]() SP-570UZ |
|||||||
![]() SP-565UZ |
![]() ...-FZ28 |
![]() SX10 IS |
||||||
2009 | ![]() SP-590UZ |
![]() ...-FZ38 |
![]() SX20 IS |
|||||
発売年 | OLYMPUS | Panasonic | Canon | Fujifilm | Nikon | |||
2010 | Fujifilm HS10 裏面照射式CMOS搭載 手動ズーム700mm超えの実力機 発売時価格¥50,000 |
![]() HS10 |
||||||
![]() ...-FZ100 |
![]() SX30 IS |
|||||||
2011 | ![]() ...-FZ48 |
![]() HS20EXR |
![]() P500 |
|||||
![]() ...-FZ150 |
![]() SX40 HS |
|||||||
2012 | Nikon P510 初の1000mm EDレンズ4枚 発売時価格¥53,000 |
![]() P510 |
||||||
![]() ...-FZ200 |
![]() HS30EXR |
|||||||
![]() SX50 HS |
Canon SX50HS 1200mmレンズ搭載 UDレンズ3枚 発売時価格¥60,000 |
|||||||
2013 | ![]() ...-FZ70 |
![]() HS50EXR |
![]() P520 |
|||||
2014 | ![]() -FZ1000 |
![]() SX60 HS |
![]() P600 |
|||||
2015 | Nikon P610 1400mm超えP600のAF改良機 SuperEDレンズ1枚EDレンズ4枚 発売時価格¥53,000 |
![]() P610 |
||||||
Nikon P900 望遠端2000mmF6.5 SuperEDレンズ1枚EDレンズ5枚 発売時価格¥75,000 |
![]() P900 |
|||||||
![]() ...-FZ300 |
||||||||
2016 | ![]() B700 |
|||||||
2017 | ![]() ...-FZ85 |
|||||||
2018 | Nikon P1000 望遠端3000mmF8 SuperEDレンズ1枚EDレンズ5枚 発売時価格¥125,000 |
![]() P1000 |
||||||
![]() SX70 HS |
![]() |
Nikon P900 ★★★★★ (2016年04月23日-現在) スーパーEDレンズ使用の2000mm超望遠レンズ搭載 お薦め設定 測光方式:スポット ISO感度:AUTO(低速限界設定:1/125) AFエリア:マニュアルスポット 起動ポジション:135mm AF補助光:OFF 電子ズーム:OFF サイドズームレバー:MF 操作音:設定音:OFF | ||||||
![]() |
Nikon P600 ★★★★★ (2014年07月24日-2016年04月23日) スーパーEDレンズ使用の1440mm超望遠レンズ搭載 その他の仕様は十人並みだが レンズの魅力だけでライバルを圧倒 ・MFモードでのワッショットAF がお薦め。 | ||||||
![]() |
Fujifilm HS50EXR ★★★★★ (2013年09月29日-2016年04月23日) 1/2型センサー機としては過剰な装備で完全武装 唯一の弱点が心臓部であるそのセンサー このセンサーに いかに多くの光を当てるかが勝負 電池の保ちが良いので ・EVF/LCD表示:60fps ・ハイパフォーマンスモード:ON ・ブレ防止モード:常時 での使用がお薦め。また、 ・画質モード:FINE+RAW で画像処理を自分で調整 ・フォーカスチェック:ON でAF後のピント微調整 も試す価値あり。 | ||||||
![]() |
Fujifilm HS30EXR ★★★★★ (2012年07月09日-2013年09月29日) 「星5つ」はEXRモードのDR優先設定時のみ 普通に使うと「このカメラの何処が良いの?」という感 じだが 自分好みにちゃんとカスタム設定すれば ライバル不在の高性能を発揮 HS10の不満点を全てクリアーして、1/2.3型センサー の限界点に到達? | ||||||
![]() |
Fujifilm HS10 ★★★★☆ (2011年02月02日-2012年07月09日) 「総プラスチック製 超軽量一眼レフ」みたいなカメラ 広いダイナミックレンジ、使い易いMF ISO3200までの自動感度、高速7枚連写 いろいろ欠点もあるが あまり気にならない たいカメラ 左は 3mほどの距離から撮影した写真をトリミング。 | ||||||
![]() |
Vixen ED82S + GL20 ★★☆☆☆ Panasonic GH1 Velbon Ultra-LUXiL 80mm級の望遠鏡と一眼デジカメ、中型三脚の組み合わせ Kenoko 800mmF8MIRRORの不発を補う復活セット 中心解像度の良さと索敵用の周辺視野が意外と◎ (2010年11月25日-2011年02月01日) 左は 15mほどの距離から撮影した写真をトリミング。 | ||||||
![]() |
OLYMPUS SP-590UZ ★★★☆☆ (2010年02月24日-2010年11月24日) カメラ単体で26-676mm相当の超高性能デジカメ。 SP-550UZの細かな難点を改良、その機動力は やはり圧倒的。 676mmの超望遠を意識させないほど使いやすいところが凄い♪ 左は 3mほどの超近距離で撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
Panasonic TM-300 ★★☆☆☆ Kenoko KDV-20HG Velbon Ultra-LUXiL (2009年03月05日-2010年02月23日) ハイビジョンカメラ。 鳥の声も記録できるところが最大の強み。 SD-7の弱点である画質とピント合わせ能力向上目的で導入 Web目的なら切り出し静止画でも画質充分。 左は 5mほどの超近距離で撮影した映像から切り出してトリミング。 |
||||||
![]() |
OLYMPUS E-510 ★★★★☆ ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 (2007年11月27日-2009年03月04日) 140-600mm相当の超望遠レンズと手ぶれ防止機能付きカメラの組み合わせ。 SP-550UZの弱点であるピント合わせと撮影感度の向上目的で導入 歴代の機材の中で最高の扱い易さを誇る 現在でもお薦めのセット 使い始めたその日にカワセミの撮影に成功したラッキーアイテム♪ 左は 5mほどの距離から手持ちで撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
OLYMPUS SP-550UZ ★★★☆☆ (2007年03月17日-2007年11月26日) カメラ単体で28-504mm相当の高性能デジカメ。 撮影カット数を革命的に増加させた超高倍率ズームデジカメの名機 あらゆる面で優れた特質を示すが、ピントと露出合わせは難しかった 左は 5mほどの超近距離で撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
Vixen ED82S + GLH20 ★★☆☆☆ PENTAX M10 Velbon 中型三脚 (2006年10月28日-2007年03月16日) 高価な80mm級ED望遠鏡に換装したバージョン。 2006年11月04日に67mmHD-FILTERを装備して以降は 仕様の変更なし。 重さの割に出動回数が多いのは高性能の証。 左は 15mほどの距離から撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
KOWA TS-504ED ★☆☆☆☆ PENTAX M10 Velbon P-MAX (2006年05月21日-2006年10月27日) Nikon 7600を壊してしまったために、PENTAX M10に換装したバージョン。 スポットAFの装備がポイント。 望遠鏡の向きを微調整する微動雲台、軽量高剛性三脚を導入した なかなかの実力派セット。 左は 5mほどの超近距離で撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
Vixen R130Sf ☆☆☆☆☆ Nikon 7600 (2006年05月03日-2006年05月12日) 画質向上を目指して巨大天体望遠鏡に換装したバージョン。 抜群の集光力がポイント。 機動力のなさが災いして ほぼお蔵入り。 左は 50mほどの距離から撮影した写真をトリミング。 |
||||||
![]() |
雑誌やネットでさんざん研究した末に 初めて組んだ野鳥撮影機材。 当時 画期的だった50mm級の小さなED望遠鏡がポイント。 当時は素人が野鳥を撮影できること自体 奇跡に近かった。 左は 5mほどの超近距離で撮影した写真をトリミング。 野鳥の国から HP誕生のきっかけとなった1枚。 |
|
|
|
|
| ||
![]() | ||||||
|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|