キジ目 | キジ科 | キジ | ||
スズメ目 | カラス科 | オナガ | カケス | ハシブトガラス |
ハシボソガラス | ||||
カワガラス科 | カワガラス... | |||
ツグミ科 | アカハラ | ジョウビタキ | シロハラ | |
ツグミ | トラツグミ | ルリビタキ | ||
ヒヨドリ科 | ヒヨドリ | |||
ムクドリ科 | ムクドリ | |||
タカ目 | タカ科 | サシバ | トビ | ノスリ |
ハト目 | ハト科 | キジバト |
![]() |
キジ♂ キジ目 キジ科 2011年02月06日(日)栃木県中央部rmntcm Fujifilm HS10 |
![]() |
キジ キジ目 キジ科 2016年05月04日(水)栃木県南部nngssk Nikon P900 |
![]() |
スズメ目 カラス科 オナガ 餌: 繁殖期: 声:ピィピィッ 2007年07月21日(土)栃木県中央部usn PENTAX M10(単体) 梅雨空の休日出勤日、窓の外には3羽のオナガが楽しそうに遊んでいました。 |
![]() |
スズメ目 カラス科 オナガ 餌: 繁殖期: 声:ギャー 2007年12月09日(日)栃木県北部irhz OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
カケス スズメ目 カラス科 2011年02月06日(日)栃木県中央部kyj Fujifilm HS10 |
![]() |
カケス スズメ目 カラス科 2015年07月11日(土)栃木県北西部sjgh Fujifilm HS50EXR |
![]() |
スズメ目 カラス科 ハシブトガラス 餌:生ごみ 繁殖期: 声:カーッ、カーッ 2007年08月17日(金)福島県北部jdd OLYMPUS SP-550UZ(単体) 驚いたことに昔は親しみのある鳥、神聖な鳥というイメージがあったらしく、○○三羽ガラスなどの好意的な表現として今もその痕跡が残っています。 森が畑になり、ゴミ収集車が走り回るようになって状況が一変したようです。 北欧では 主神オーディンの肩に2羽のカラスがとまっていて 世界中を見張っていることになっています。 東洋にも三本足のカラスが太陽の化身、もしくは太陽神の使いだという伝説があります。 日の出と共に騒ぎ出し、日没間際まで元気に活動していること。けして人に なつかない割には、人の傍を飛びまわっていることなどが「太陽」や「神の視線」に通じたのかもしれません。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
スズメ目 カラス科 ハシボソガラス 餌: 繁殖期: 声: 2007年12月22日(土)栃木県南部mky OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 ISO-1600 1/200秒 |
![]() |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 アカハラ 餌: 繁殖期: 声: 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008年01月27日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() ![]() |
![]() |
シロハラ スズメ目 ツグミ科 声:ケィッ ケィッ 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013年02月10日(日)栃木県南部mky Fujifilm HS30EXR |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ツグミ スズメ目 ツグミ科 2013年01月25日(金)栃木県南部nngssk Fujifilm HS30EXR 声:キュィッ キュィッ 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ツグミ ← 口をつぐむ からきたという説が有る。あまり鳴かない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 トラツグミ 餌: 繁殖期: 声: 2008年02月09日(土)栃木県南部mky OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
トラツグミ スズメ目 ツグミ科 2014年02月22日(土)栃木県南部igk Fujifilm HS50EXR (ISO400RAW) |
![]() |
スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ 餌:昆虫、木の実、草の実 繁殖期: 声: 2007年02月10日(日)栃木県南部wrsy 群れ来る鳥→ムレクドリ→ムクドリ 説 椋(むく)の木の実を食べる鳥→ムクドリ 説などがある。 PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER |
![]() ![]() |
![]() |
タカ目 タカ科 サシバ♂ 餌:小動物 繁殖期:春-初夏 声:キィックェ〜ッ、キィックェ〜ッ 2006年07月08日(土)栃木県南部ok PENTAX M10 (ISO 64) KOWA TS-504ED HD-FILTER のどが白く その中央に褐色の縦線。腹に白と茶の横縞。 白い眉斑があるのは♀、ないのが♂。 |
![]() |
タカ目 タカ科 トビ 餌:小動物 繁殖期: 声:ヒーヨ〜ッ 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2006年11月04日(土)栃木県東部ak PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER V字型の尾羽が特徴。 羽根を広げると初列風切に白い斑が目立つ。 とまると腹にツンツンとした長めの羽毛が目立つ。 トビは 上昇気流を利用して長時間滞空し上空から獲物となる小動物を探します。 滞空することが目的でスピードはそれほど必要ないので 他の鳥類と比べて体重の割に翼面積が広いそうです。 飛行機でいえば グライダー、英語では Black kite(黒い凧)と呼ぶそうです。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
タカ目 タカ科 ノスリ 餌: 繁殖期: 声: 2008年02月02日(土)栃木県南部ksj OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 尾羽が丸く扇状で 茶色の腹巻きをしているのが特徴 |
![]() |
![]() |
スズメ目 ハト科 キジバト 餌: 繁殖期:春-秋 声: 2008年02月10日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() ![]() ![]() |