キジ目 | キジ科 | キジ | コジュケイ | |
スズメ目 | カラス科 | オナガ | カケス | ハシブトガラス |
ハシボソガラス | ||||
カワガラス科 | カワガラス... | |||
ツグミ科 | アカハラ | ジョウビタキ | シロハラ | |
ツグミ | トラツグミ | ルリビタキ | ||
ヒヨドリ科 | ヒヨドリ | |||
ムクドリ科 | ムクドリ | |||
タカ目 | タカ科 | サシバ | トビ | ノスリ |
ハト目 | ハト科 | キジバト |
![]() |
キジ キジ目 キジ科 2016年05月04日(水)栃木県南部nngssk Nikon P900 |
![]() |
キジ♀ キジ目 キジ科 2019年08月12日e(日)栃木県南部wrsysc Nikon P1000 |
![]() |
コジュケイ キジ目 キジ科 2019年05月03日(金)群馬県南東部ttrnk Nikon P900 |
![]() |
オナガ スズメ目 カラス科 2019年08月13日f(月)栃木県南部syk Nikon P1000 |
![]() |
カケス スズメ目 カラス科 2019年11月16日az(土)栃木県北西部sjgh Nikon P1000 |
![]() |
スズメ目 カラス科 ハシブトガラス 餌:生ごみ 繁殖期: 声:カーッ、カーッ 2007年08月17日(金)福島県北部jdd OLYMPUS SP-550UZ(単体) 驚いたことに昔は親しみのある鳥、神聖な鳥というイメージがあったらしく、○○三羽ガラスなどの好意的な表現として今もその痕跡が残っています。 森が畑になり、ゴミ収集車が走り回るようになって状況が一変したようです。 北欧では 主神オーディンの肩に2羽のカラスがとまっていて 世界中を見張っていることになっています。 東洋にも三本足のカラスが太陽の化身、もしくは太陽神の使いだという伝説があります。 日の出と共に騒ぎ出し、日没間際まで元気に活動していること。けして人に なつかない割には、人の傍を飛びまわっていることなどが「太陽」や「神の視線」に通じたのかもしれません。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハシボソガラス スズメ目 カラス科 2016年12月20日(火)栃木県中央部igk Nikon P900 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 アカハラ 餌: 繁殖期: 声: 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008年01月27日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ♂ 餌: 繁殖期: 声: 2008年01月19日(土)栃木県南部mky OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ♂は胸、尻、尾羽にかけてオレンジ色、顔と首が濃紺、頭が薄灰色、背中と羽根がこげ茶色で次列風切に白班あり。 ♀は全体にジミな薄茶色で 尻から尾羽にかけてオレンジ色、♂と同じで次列風切に白班。微妙に白いアイリングあり。 白髪頭で火打ち石の音をさせる小鳥→白髪頭の火焚き→老ヒタキ→ジョウビタキ の説あり。 ヒタキ類の名前の由来となった鳥らしいが、何故かツグミ科に転籍。 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ♀ 餌: 繁殖期: 声: 2008年01月19日(土)栃木県南部gskj OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ジョウビタキ(子供) 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月26日(日)栃木県北西部sjgh PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER 赤味が強いのと、微妙に灰色の毛が混じっているところからホオアカの子ではないかと思っていましたが 図鑑を見るとどうも違うようです。 次列風切の根元付近に白斑がある鳥は ジョウビタキ、ノビタキ、モズ 等。 嘴からしてモズは違うとして ノビタキにしては腰が紅い。 ジョウビタキの(子供)という線が濃厚なようです。 |
![]() |
シロハラ スズメ目 ツグミ科 声:ケィッ ケィッ 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2013年02月10日(日)栃木県南部mky Fujifilm HS30EXR |
![]() |
ツグミ スズメ目 ツグミ科 2013年01月25日(金)栃木県南部nngssk Fujifilm HS30EXR 声:キュィッ キュィッ 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 ツグミ ← 口をつぐむ からきたという説が有る。あまり鳴かない。 |
![]() |
トラツグミ スズメ目 ツグミ科 2016年12月20日(火)栃木県中央部igk Nikon P900 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ルリビタキ♂ 餌: 繁殖期: 声: 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 2008年02月02日(土)栃木県南部dtj OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ルリビタキ♀ 餌: 繁殖期: 声:クツクツ、クックツクツクツ(3月)(クチバシを鳴らすような音) 2008年01月13日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 写真ではよく分かりませんがシッポは印象的な青でした。 見る角度によって(雌なのに)ヒゲが生えてくるように見えます。 |
![]() |
ヒヨドリ スズメ目 ヒヨドリ科 2018年01月06日(土)栃木県南部nngssk Nikon P900 餌:昆虫、果実、種子 繁殖期:初夏 声:ヒーョ、ヒーョ 声:ギィ〜 ギィ〜(3月) 栃木県内 各月の観察状況(青:多 黒:希 灰:無) 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 |
![]() |
ムクドリ スズメ目 ムクドリ科 2019年08月12日e(日)栃木県南部wrsysc Nikon P1000 |
![]() |
タカ目 タカ科 サシバ♂ 餌:小動物 繁殖期:春-初夏 声:キィックェ〜ッ、キィックェ〜ッ 2006年07月08日(土)栃木県南部ok PENTAX M10 (ISO 64) KOWA TS-504ED HD-FILTER のどが白く その中央に褐色の縦線。腹に白と茶の横縞。 白い眉斑があるのは♀、ないのが♂。 |
![]() |
タカ目 タカ科 ノスリ 餌: 繁殖期: 声: 2008年02月02日(土)栃木県南部ksj OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 尾羽が丸く扇状で 茶色の腹巻きをしているのが特徴 |
![]() |
![]() |
スズメ目 ハト科 キジバト 餌: 繁殖期:春-秋 声: 2008年02月10日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |