|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
![]() |
カッコウ目 カッコウ科 カッコウ 餌: 繁殖期:夏 声: 2006年05月02日(火)栃木県中央部bknm Nikon 7600 Vixen R130Sf 小雨にも負けず 文化の森にやって来ました。 今日は新兵器“Vixen R130Sf”を引っ提げての遠征です。雨の中ですから鳥たちは枝影に隠れて出て来ませんが、山鳩(?)が一羽 雨宿りしているのを見つけました。 新兵器の性能はさすがに圧倒的ですが その図体の大きさのために使いこなすのは至難の業です。まったくお薦めしません。 |
![]() |
スズメ目 セキレイ科 ハクセキレイ 餌: 繁殖期:夏 声: 2006年05月02日(火)栃木県中央部kng Nikon 7600 Vixen R130Sf 暗いのと遠いのとで画質は×ですが なんとか写っているようです。 |
![]() |
スズメ目 ツグミ科 ツグミ 餌: 繁殖期:夏 声: 2006年05月02日(火)栃木県中央部kng Nikon 7600 Vixen R130Sf 夕方も5時近くになると少々薄暗くなって来ますが 新兵器の圧倒的集光力にものを言わせて観察を続けることが出来ました。 まぁ 色々と欠点はありますが、暫らく使ってみるつもりです。 |
![]() |
ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ 2009年05月02日(金)栃木県中央部mhnkd Panasonic TM300 / Kenko KDV-20HG |
![]() |
モズ スズメ目 モズ科 2013年05月02日(木)栃木県南部nngssk Fujifilm HS30EXR |
![]() |
コウノトリ目 サギ科 ダイサギ(夏) 餌:魚 繁殖期: 声: 2006年05月03日(水)栃木県南部wrsyst Nikon 7600 Vixen R130Sf 今日は連休ということもあって、釣人の車が遊水池内を埋め尽くし 走り回っています。鳥の撮影には厳しい条件です。 幸い ダイサギらしい一羽が舞い降りてくれました。よく見ると足元にカモもいたようですね。 |
![]() |
アオサギ コウノトリ目 サギ科 2016年05月04日(水)栃木県南部nngssk Nikon P900 |
![]() |
キジ キジ目 キジ科 2016年05月04日(水)栃木県南部nngssk Nikon P900 |
![]() |
コサギ コウノトリ目 サギ科 2016年05月04日(水)栃木県南部nngssk Nikon P900 |
![]() |
スズメ目 ヒタキ科 オオヨシキリ 2009年05月05日(金)栃木県南部nngssk Panasonic TM300 / Kenko KDV-20HG |
![]() |
ツバメ スズメ目 ツバメ科 2016年05月08日(日)栃木県南部fa Nikon P900 巣作り中? |
![]() |
ウグイス スズメ目 ウグイス科 2015年05月09日(土)栃木県北西部sjgh Nikon P600 |
![]() |
アカハラ スズメ目 ツグミ科 2015年05月09日(土)栃木県北西部sjgh Fujifilm HS50EXR |
![]() |
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ(子供) 2008年05月18日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 カラス科 ハシブトガラス 2008年05月18日(日)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 ハタオドリ科 スズメ(子供) 餌:草の実 繁殖期: 声:チュンチュン 2007年05月20日(日)栃木県西部ok OLYMPUS SP-550UZ(単体) 子供は目先や咽、頬の黒色が淡く、嘴も黄色い。 「まだ嘴の黄色い餓鬼」という言いまわしはスズメのことなのかも? |
![]() |
スズメ目 シジュウカラ科 ヒガラ 餌: 繁殖期: 声: 2006年05月21日(日)栃木県北西部sjgh PENTAX M10 KOWA TS-504ED HD-FILTER |
![]() |
キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ 餌:虫 繁殖期: 声:ケケケケッ、ケケケッ 2006年05月21日(日)栃木県北西部sjgh PENTAX M10 (ISO 64) KOWA TS-504ED HD-FILTER 先々週、愛機 Nikon 7600 を落下事故で亡くしてしまいましたので 急遽(泣く泣く) PENTAX M-10 を購入しました。 すぐに望遠鏡用の手作りアダプター?型を製作、空が晴れるのを待って今日出陣です。 M-10 は 7600 に比べて ?液晶モニターが大きくて精細 ?ピント合わせ範囲が小さくて正確 ?CCDが小さいので暗いところは苦手 等の特徴があります。 ちなみに購入代金は 7600 の2/3です♪ |
![]() |
スズメ目 ウグイス科 セッカ 餌:虫 繁殖期: 声: 2006年05月21日(日)栃木県北西部sjgh PENTAX M10 (ISO 400) KOWA TS-504ED HD-FILTER PENTAX M-10 のCCDは 1/2.5サイズなので Nikon 7600 と比較すると面積が約半分です。たしかにノイズは目立ちますが、ピント合わせの精度が上がったことで 使える写真 の割合は増えました。 野鳥撮影には 何よりもまずスポットAFなんですね。(常識?) 雪加(?)がくわえているのは巨大タニシの殻。 |
![]() |
アオジ♀ スズメ目 ホオジロ科 餌:種子・果実・虫 繁殖期:初夏 声:ピッピューピー、ピピピ 2006年05月21日(日)栃木県北西部sjgh PENTAX M10 (ISO 400) KOWA TS-504ED HD-FILTER 帰りぎわ、薄暗いなかで撮影。 ちなみに PENTAX M-10 の感度AUTOモードでは 広角35mmの時に1/30秒 望遠105mmの時には1/60秒以下で ISO-64 から 400 まで感度Upするようです。 |
![]() |
コチドリ チドリ目 チドリ科 2016年05月22日(日)栃木県西部kn Nikon P900 |
![]() |
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ♂ 餌:種子・果実・虫 繁殖期:春-夏 声:ピーチュッ、ピーチュッ...ピーチュチュ、ピーチュチュ(5月) 2008年05月24日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 モズ科 モズ♀ 餌:虫、カエル、トカゲ 繁殖期:春 声:ケケケケケケケケケケッ 2007年05月26日(土)栃木県西部nng PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER |
![]() |
スズメ目モズ科モズ♂ 餌:虫、カエル、トカゲ 繁殖期:春 声:ケケケケケケケケケケッ 2007年05月26日(土)栃木県西部nng OLYMPUS SP-550UZ(単体) 過眼線が黒く 黒い羽先の初列風切の基部に白斑があるのが♂。 過眼線が淡く 初列風切の基部に白斑が無いのは♀。 |
![]() |
スズメ目 ハタオドリ科 スズメ 餌: 繁殖期:春 声:チュン、チュン 2007年05月26日(土)栃木県西部nng OLYMPUS SP-550UZ(単体) |
![]() |
アオジ♂ スズメ目 ホオジロ科 2009年05月26日(火)栃木県北西部sjgh Panasonic TM300 / Kenko KDV-20HG |
![]() |
ペリカン目 ウ科 カワウ 餌:魚 繁殖期:一年中 声: 2006年05月27日(土)栃木県南部igk PENTAX M10 (ISO 200) KOWA TS-504ED あいにくの曇り空、傘を片手に鳥を探します。きれいな声で鳴く小鳥を狙って暫らく粘りましたが、どうにもこうにもガードが固く、結局種類を特定(推定?)することもできないまま あきらめることになりました。 傷心の帰り道、ふと池のほとりを見ると黒いサギの群れを発見。ここが井の頭公園の良いところで、絶対に坊主で帰されることはないのです♪ |
![]() |
コウノトリ目 サギ科 ゴイサギ 餌:魚 繁殖期:初夏 声: 2006年05月27日(土)栃木県南部igk PENTAX M10 (ISO 64) KOWA TS-504ED 黒いカワウの群れの中に1羽だけ青白のサギを発見!これは珍しい鳥か?と図鑑を見ると・・・ゴイサギか その近所の普通の鳥のようです。しかし 南国風のオシャレな鳥ですね。 ものの本によると昔、醍醐天皇から五位の位を授かったサギなのだそうです。 |
|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||