|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
![]() |
スズメ目 カワガラス科 カワガラス 2008年08月11日(月)群馬県中央部unso OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
ノスリ タカ目 タカ科 2010年08月11日(水)栃木県北西部sjgh OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
ノビタキ♀ スズメ目 ヒタキ科 2010年08月11日(水)栃木県北西部sjgh OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
ホオアカ スズメ目 ホオジロ科 2010年08月11日(水)栃木県北西部sjgh Panasonic GH1 / 800mmF8DX |
![]() |
ホオジロ♂ スズメ目 ホオジロ科 2010年08月11日(水)栃木県北西部sjgh OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
ウグイス スズメ目 ウグイス科 2010年08月11日(水)栃木県北西部sjgh OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
ウミネコ チドリ目 カモメ科 2017年08月15日(火)新潟県北東部skn Nikon P900 |
![]() |
ツバメ スズメ目 ツバメ科 2013年08月16日(金)新潟県中央部izmz Fujifilm HS30EXR |
![]() |
スズメ目 カラス科 ハシブトガラス 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月17日(金)福島県北部 浄土平。 OLYMPUS SP-550UZ(単体) |
![]() |
スズメ目 ツバメ科 イワツバメ(子供) 餌:虫 繁殖期:夏 声: 2007年08月18日(土)福島県中央部 大内宿。 OLYMPUS SP-550UZ(単体) |
![]() |
スズメ目 ツバメ科 ツバメ(子供) 餌:虫 繁殖期:夏 声: 2007年08月18日(土)福島県中央部 大内宿。 OLYMPUS SP-550UZ(単体) |
![]() |
ウソ♀ スズメ目 アトリ科 2010年08月18日(水)長野県北西部tisze OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
ウソ♂ スズメ目 アトリ科 2010年08月18日(水)長野県北西部tisze OLYMPUS SP-590UZ |
![]() |
チュウサギ コウノトリ目 サギ科 2010年08月21日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
カワウ ペリカン目 ウ科 2010年08月21日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 ヒヨドリ科 ヒヨドリ 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月23日(木)栃木県中央部 宇都宮市街。 OLYMPUS SP-550UZ(単体) ヒヨドリの特徴である長い尾羽根がない。 狭い巣の中では 長い尾羽根は邪魔なだけ? |
![]() |
コウノトリ目 サギ科 ゴイサギ(子供) 2008年08月23日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
コウノトリ目 サギ科 アオサギ 2008年08月23日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ(子供) 2008年08月23日(土)栃木県南部igk OLYMPUS E-510 ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 |
![]() |
スズメ目 シジュウカラ科 シジュウカラ 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月26日(日)栃木県北部 戦場ヶ原。 OLYMPUS SP-550UZ(単体) シジュウカラの特徴である黒ネクタイが全く見えない。 子供はネクタイをしないのかも!? |
![]() |
スズメ目 ヒタキ科 ノビタキ ♀(子供) 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月26日(日)栃木県北部 戦場ヶ原。 PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER 白い眉斑のきざしがあるというだけの理由で ホオジロの子供ではないかと思っていましたが 図鑑を見るとどうも違うようです。 ノビタキ♀の 幼羽から冬羽への移行途中 というところでどうでしょうか。 |
![]() |
スズメ目 ヒタキ科 ノビタキ ♂(子供) 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月26日(日)栃木県北部 戦場ヶ原。 PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER 赤味が強いのと、微妙に灰色の毛が混じっているところからホオアカの子ではないかと思っていましたが 図鑑を見るとどうも違うようです。 次列風切の根元付近に白斑がある鳥は ジョウビタキ、ノビタキ、モズ 等。 嘴からしてモズは違うとして ジョウビタキにしては腰が紅くない。 ノビタキ♂の 幼羽から冬羽への移行途中 という線でどうでしょうか。 |
![]() |
スズメ目 ヒタキ科 ノビタキ(子供) 餌: 繁殖期: 声: 2007年08月26日(日)栃木県北部 戦場ヶ原。 PENTAX M10 Vixen ED82S+GLH20 HD-FILTER ベニマシコの♀に見えますが、クチバシが細長いので違うようです。 ヒバリの仲間にしては尾羽根の形が違います。 ホオジロの仲間かな?という気もしますがどうも違う。 ノビタキの子供が一番有力です。 ノビタキは6月16日にこの場所で恋の駆け引きを見たばかりなのでほぼ正解でしょう。 |
![]() |
ムクドリ スズメ目 ムクドリ科 2011年08月26日(金)栃木県南部nngssk Fujifilm HS10 茶色味が強いのは子供だから? |
![]() |
ホオジロ♂ スズメ目 ホオジロ科 2014年08月31日(日)栃木県南部nngssk Nikon P600 |
![]() |
ハジロコチドリ チドリ目 チドリ科 2014年08月31日(日)栃木県南部nngssk Nikon P600 |
|
|
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||